子育て情報『「私は運転手?」人の車をアテにするママ友と遠慮してほしい私…車をめぐるトラブル3選』

2024年5月11日 19:40

「私は運転手?」人の車をアテにするママ友と遠慮してほしい私…車をめぐるトラブル3選

目次

・ケース1:私をランチに誘った本当の理由とは?
・ケース2:車に乗せてほしいママ友とのバトル。結果は…?
・ケース3:1回だけのつもりが…
「私は運転手?」人の車をアテにするママ友と遠慮してほしい私…車をめぐるトラブル3選


暑い日や寒い日、雨の日など、子連れでの移動に車があったら便利ですよね。しかし誰もが車や運転免許を持っているわけではありません。そのため、車に乗せたり、乗せてもらったりというやりとりがたびたび起こるでしょう。

しかし車にまつわるトラブルは尽きないよう……。車を運転する人、車に乗せてもらう人、それぞれにとって考えさせられる体験談を3つ紹介します。

ケース1:私をランチに誘った本当の理由とは?


体験談


ママ友からランチに誘われた私。ママ友希望のお店を予約し、当日は私の車に乗り合わせて行くことになりました。

しかし、途中でママ友をピックアップするはずが仕事の都合でまわり道できず、謝罪と共に現地集合を提案することに……。

するとママ友は「ランチは別の日にしよう」と言いました。 車で行けないなら行きたくないとのこと。つまりママ友は車がなく、公共交通機関でしか行けないそのお店に行くために、車持ちの私を誘ったのでした。

◇ ◇ ◇

車や運転免許を持っていなかったり、家族が車を使っていて自由に乗れなかったりすると、立地の悪い場所に行きにくいもの。しかし、他人の車をアテにされても困ってしまいますね。


車に人を乗せることは、実は簡単なことではありませんーー。

ケース2:車に乗せてほしいママ友とのバトル。結果は…?

体験談


出かけるときによく車を使っているわが家。そんな私を見て、免許を持っていないママ友は「乗せて〜!」と気軽に頼みます。

しかし車に積んでいるのはわが子のチャイルドシート1つのみ。小さな子どもをチャイルドシートなしで乗せるわけにはいきません。

それでもママ友は「すぐそこまでなら大丈夫」と言い張ります。「何かあっても責任がとれない」と毎回断っているのに納得してもらえません。


そのやりとりが面倒になった私は車に乗るのはやめ、できる限り電動アシスト自転車を使うようにしました。それでも「車に乗せて」という攻防はしばらく続いたのでした。

◇ ◇ ◇

子どもの命を守るために、チャイルドシートはなくてはならないもの。事故に遭わなかったとしても、警察に検挙された場合は運転手が罰則の対象になります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.